《イベント報告》2/28 動く→動かす解散総会&シンポジウムを行いました。

2017年2月28日


2月28日、動く→動かす解散総会&シンポジウムを行いました!

・日時:2017年2月28日(火)
・時間 :14:00〜15:00(解散総会)、15:15〜17:00(シンポジウム) 
・場所:ジーニアス貸会議室 東京秋葉原
◎アクセス情報:http://genius-seminarroom.net/access/
◎住所:千代田区神田和泉町1-12-17 久保田ビル5F
◎最寄駅等:JR秋葉原駅より徒歩4分
【趣旨】総会の後のシンポジウムでは、MDGs時代の市民社会のアドボカシーやキャンペーンを支えた「動く→動かす」から、SDGs時代の幅広い市民社会の取り組みのプラットフォームとなることを目指す「SDGs市民社会ネットワーク」に移行することの意義について、「動く→動かす」の運営委員や、開発分野、環境分野などに取り組むNGOのオピニオン・リーダーたちから発題(パネルディスカッション形式)。そのうえで、SDGs時代の市民社会のアドボカシーやキャンペーンの在り方について、ワークショップ形式で皆さまのビジョンやアイデアを出してもらい、今後の展望についてまとめる。
・主催:(特活)アフリカ日本協議会、動く→動かす、SDGs市民社会ネットワーク
・助成:(独法)環境再生保全機構地球環境基金

DSCN4286.jpg

・開会あいさつ:全体司会:前川龍太氏(ADRA Japan)

正会員数37団体(2017年2月28日現在)
規約により、正会員数の三分の一の参加により総会は成立する(定足数:14)
これについて、以下の通り団体の参加があり、総会が成立した。
※詳細は、議事録をご覧ください。

★パネルディスカッション
「MDGsからSDGsへ:変化する市民社会の取り組み」

1.提起
①MDGsからSDGsへ:何が変わるのか:今田克司氏(動く→動かす代表)
 ※国際的な市民社会の動向や開発分野なども
②動く→動かすのこれまでの取り組み:鶴見和雄氏(前:動く→動かす運委議長)
③SDGs推進の為のキャンペーンやアウトリーチの重要性:長島美紀氏(動く→動かすアドバイザー)
④環境分野から:SDGs市民社会ネットワークの必要性:星野智子氏(SDGs市民社会ネットワーク代表世話人)
⑤国内でのSDGsの取り組みとネットワークの必要性:新田英理子氏(SDGs市民社会ネットワーク世話人)

IMG_9584.jpg

2.ファシリテーターからの質問と回答

3.質疑応答 ファシリテーター:稲場雅紀氏(動く→動かす事務局長)
パネリストは以下4名
鶴見和雄氏(前:動く→動かす運委議長)
長島美紀氏(動く→動かすアドバイザー)
星野智子氏(SDGs市民社会ネットワーク代表世話人)
谷川徹氏(「農と生きもの研究所」代表)

IMG_9580.jpg

★ワークショップ:大野容子氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/アドボカシー担当)
「MDGsからSDGsへ:変化する市民社会の取り組み」

【テーマ1】「動く→動かす」の教訓
「動く→動かす」の成果と問題、教訓について討議

【テーマ2】「SDGs時代のNGOネットワークについて」
SDGs時代のNGOネットワークに何が必要か討議

全体共有

閉会あいさつ 前川龍太氏(ADRA Japan)

IMG_9588.jpg

《イベント報告》11/28 アースパレード2015に参加しました!

2015年11月30日


11月28日、アースパレード2015を行いました!

このパレードはフランス・パリで開催されるCOP21の成功のために行うもので、
パリは襲撃事件によって中止になってしまいましたが、

ブラジル、ドイツなど、世界各地で行われ、78万5千人以上が参加しました。
世界のアースパレードの様子はこちらをクリック!

日本でも11/28に東京、11/29に京都で開催されました!

当日はパレードの他に、ライブ演奏や各国からのスピーチもありました!

辻信一さんとナマケモノのスピーチ。辻さんがナマケモノの通訳をしてくれていました。
  

COY(Conference Of Youth) の若者からスピーチ。とてもエネルギーのあるメッセージでした!
 

日本が進めている石炭を使った発電施設の建設をやめてほしい!というミャンマーと、
地球温暖化による海面上昇で、一番に沈んでしまうとされているツバルからのスピーチ。
問題に直面している人の話を聞くと、考えさせられますね・・・
  

ジンタらムータさんと佐藤タイジさんのライブ。音楽のメッセージに心が動かされました。
 

制服向上委員会のステージ
みんな盛り上がってます!



人文字アクション!
白い布を使い、会場全体で「2℃」の文字を作りました!

©Hiroshi Okamoto


さあ、パレードに出発です!
銀座を通り、東京駅方面へ!


参加してくださったみなさん、準備に携わってくださったみなさん、ありがとうございました!

〈事務局 鶴田〉

《イベント報告》9/12「お散歩しながら考える日本と世界とこれからの時代 第2回テーマ<水>」

2015年11月4日



前回の女性をテーマにした博物館に引き続き、
お散歩企画第2弾!
から考える未来のコミュニティ-SDGsの上手な使い方
~安曇野フィールドワーク 地下水を活かしたサステナブルなまちづくり~が

9月12日に開催されました!



今回のイベントはJANICさんやWaterAidJapanさんと協力して行いました!

水ジャーナリストでWaterAidの理事でもある橋本淳司さん、
地元ガイドの川崎さんのご案内のもと、
大王わさび農場や湧水公園などを巡りました。
また、信州大学の藤縄克之名誉教授にご案内いただき、
地下水熱源を利用したハウス栽培を行っている「あづみのハウス」を見学しました。


最後に橋本さんによるSDGsと水利用との関係についてのレクチャーや
藤縄教授より地下水利用のレクチャーを行い、参加者でディスカッションを行いました。
各地で水問題に取り組む参加者の質問にも丁寧に答えてくださり、とても濃密な時間となりました!



参加者の方からは
「行ったことのある場所も、改めて説明を伺うと、大変興味深いものでした。」
「地下水を利用した先進的な施設も、実際に見ることができ得難い体験でした。」
といった感想を頂きました!

※より詳しいイベントの報告はこちらから!

この、水について身近なところから考えさせてくれるイベントは4回シリーズで行われており、
次回は、~奥多摩フィールドワーク 東京都の水源林を歩く&生物多様性と林業~です!
東京都の水道を支えている奥多摩水道源。
その手入れや再生のために、どのような取り組みが行われているか、
現地で管理されている方の案内とともに、お散歩しながら見に行きませんか?

イベント詳細はこちらのページからご覧ください!

このような他団体と協力したイベントを今後ももっと行っていけたら、と思います!


(事務局 鶴田)
| 過去の情報へ»


STAND UP

Follow Us

Twitter

メールマガジン登録

動く→動かす
動く→動かす 通信

読者登録規約
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

国際ネットワーク